「新売上計上基準と会計ソフトウェアの対応能力」

この記事は、新しい売上計上基準のひとつの側面の説明をし、その後、御社の現行会計ソフトの対応能力に考察を及ぼしてほしいという観点から書かれております。 新会計基準 新しい売上計上に関する会計基準の実施時期は米国の上場企業にとってはすでに開始されております。非上場の企業に関しては、開始時期は2019年の1月1月からなので、まだ一年弱の余裕がございます。...

トランプ減税の影響で余計な税金を払わないためには? – 接待交際費編

<トランプ減税の影響で余計な税金を払わないためには? – 接待交際費編>   2017年12月に突如として始まったトランプ減税。今回の改正は基本的には大減税と言えます。個人所得税もそうですが、何と言っても目玉は法人税で連邦法人税率は35%から21%に引き下げられます。 その反面で接待交際費の取り扱いにも変更があり、こちらは「若干の」増税となりました。せっかくの減税を享受するためにも、余計な税金を払わないように正しい経費の取り扱いを知っておくことが大切です。...

「御社のマネージメントチームは会社全体のことを考えていますか?」

部下である経営幹部に会社経営全体への理解・関与のレベルが欠けていると感じることはありませんか?  個々の経営幹部は、組織全体を犠牲にして自分の責任分野のみに焦点を当てていませんか? つまり時分の責任範囲だけを考えて全体を考えない経営幹部の存在です。 このような経営陣では困りますね。経営陣のベクトルが合っていないとも表現できます。 この問題の原因の一端は、担当分野でのパーフォーマンスがどのように会社全体の業績に影響を与えるかを経営幹部自身が明確に理解していないことによります。 解決策: CDH...