損益計算書とは?

前回の記事では貸借対照表についてお話させていただきましたが、今回は主要財務諸表の一つである損益計算書についてお話させていただきます。貸借対照表と損益計算書は密接に関連しており、損益計算書の最終利益が貸借対照表の利益剰余金に加わります。損益計算書は英語でIncome StatementあるいはProfit and Loss Statement、略して「PL」とも呼ばれています。 損益計算書の構成...

夏のイベントは税務控除対象?

5月末のMemorial Dayの連休が来ると、「夏の到来」と感じます。 先日7月4日はIndependence Dayで、各地で花火があがり、夏真っただ中です。 アメリカでは、子供たちの長い夏休みがあり、子供たちのサマーキャンプやバケーション等、親としては色々と出費が重なる時期でもありますよね。 その出費、確定申告で控除は取れないのでしょうか? 子供のサマーキャンプ費 子供のサマーキャンプ費は、条件を満たせば、税額控除対象です。 控除となる主な条件: 子供が、13歳未満で一緒に住んでいる...

IRSから通知が来たらどうする?

<発行番号: 税に関するヒント 2023-55より> 皆様もう確定申告の提出が終わりホッとされていることと思います。そろそろIRSからの手紙や通知が届きはじめます。パニックになる必要はありませんが、注意してお読みください。 <何故手紙や通知が送られてくるのか> 主に次の理由によります。 未払い残高がある 多かれ少なかれ払い戻しを受ける 確定申告書について質問がある 納税者の身元を確認する必要がある 追加情報が必要な場合 確定申告書の内容の変更 確定申告書の処理に遅れが生じた場合 上記の様にIRS...

連邦所得税の累進課税制度とは

連邦個人所得税法は、課税所得の金額に応じて、最低 10% から最高37% までの累進課税税率が適用されます。 そして所得税額は、その累進課税税率によって算出された所得税額と、代替ミニマム課税制度によって算出された所得税額とによって決定されます。 この代替ミニマム課税は、標準控除や項目別控除のうち州税・市税、固定資産税、動産税、外国税控除などが認められません。この代替ミニマム課税所得に対し、確定申告身分と課税所得に応じて26% か 28%...