グリーンカード保持者・二重国籍者のアメリカ側の相続手続きで気を付けること

グリーンカード保持者や米国籍保持者であるあなたが、日本の親から米国内外の資産を相続した場合、米国の税法に基づいて正確な税務申告を行う必要があります。まず、米国の永住権者・米国籍者は、全世界の所得と資産に対して米国の税金を支払う責任があります。これは、所得税のみならず遺産税にも適用されます。また、日本側で相続税を支払ったのでアメリカ側では何もすることはない思われがちですが、必ずしもそうではありません。相続が起こった際の米国側の一連の税務申告について、主な手続きと注意点を紹介します。 1.Form 3520の提出 Form...

米国で購入した生命保険が日本でどう課税される?

クロスボーダーライフをサポートする   米国で受け取る生命保険は基本的に非課税です。IRC Section 101(a)(1)という米国税法で決まっています。米国で購入した生命保険を持ちながら、日本に帰国される方も多いと思います。今回は、そんな方のために米国で購入した生命保険が日本で日本の居住者としてお亡くなりになられたときに、どのような課税になるかを、下記を参考にして説明します。...

使っていない銀行口座。あなたは大丈夫?

何年も放置したままの銀行口座はありませんか?たとえば、子供の頃に親が作った口座、いっときの給与振込のために作った口座、アメリカに来て以来そのままになっている口座など。アメリカには、日本の金融口座を報告するための税務申告、FBAR (Report of Foreign Bank and Financial...

確定申告が必要になる所得額とは?

アメリカでは個人が確定申告をする義務があります。その際の申告身分(Filing Status)により、課税対象となる所得額や控除可能な項目が異なります。申告身分を決定する際に重要なのは、12 月 31 日時点で既婚であるか未婚であるかという点です。既婚・未婚の判断は 12 月31 日時点での婚姻関係で決まります。 税法上の身分としては、以下の 5 種類があります。 1 夫婦合算申告 ( Married Filing Jointly)...

キャッシュ・フロー計算書とは?

先月、先々月と貸借対照表、損益計算書についてお話させていただきましたが、今回は3つ目の主要財務諸表であるキャッシュ・フロー計算書についてお話させていただきます。 キャッシュ・フロー計算書とはその名の通り、キャッシュ、つまり現金の流れを示した会計書類です。会計期間中にどれだけのお金がどのような理由で入ってきていて、出てきているかがわかる書類になります。では、なぜキャッシュ・フロー計算書が重要なのでしょうか? なぜキャッシュ・フロー計算書が重要か?...