確定申告の準備にどのくらいの時間をかけていますか?

    毎年の確定申告。みなさんはどのように申告されていますか?ソフトウェアを購入してご自分で、申告代行サービスを利用、それとも会計事務所さんへ依頼?   1.申告作業の負担は軽減されている? IRS Form 1040 Instruction には、その申告書作成にかかる見積時間(納税者負担時間)が記載されています。2020年の1040申告書作成作業の平均見積時間は、12時間 [i]。その内訳は: [記録管理 5時間]+[税務計画 2時間]+[申告書作成 4時間]+[その他 1時間]=合計12時間...

Child Tax Credit (子女税額控除)の変更 (2021年のみ)

2021年3月にバイデン大統領が署名したAmerican Rescue Plan ActによりChild Tax Credit(子女税額控除)の規則が一部変更されました。 対象年齢:通常は16歳までのお子様が対象ですが、その上限が17歳に引き上げられました。 控除額の増加:通常は上限が$2,000ですが、5歳までのお子様は上限が$3,600、6歳以上17歳以下のお子様は上限が$3,000と増加しました。ただ所得の上限があり、世帯所得が、Married Filing...

「市民権か永住権か」ーそれが問題だ!

クロスボーダーライフをサポートする   今回は、市民権と永住権の税務の違いについて、まとめてみたいと思います。いろいろなケースで読者の方もお悩みになる点だと思います。アメリカ人の配偶者とご結婚された場合や、日本に帰国される際に、「私は市民権を取得すべきだろうか?」とお悩みになる方が多いと思います。この疑問に答えるべく、この記事を書きました。 私の理解では、大きく2点の違いがあります。これは上記の表のXの項目で示されています。これについて説明をしていきたいと思います。   1, 夫婦間の財産移動について...

緊急!日本の相続未報告-こんなに厳しい最近のIRS

クロスボーダーライフをサポートする 最近、IRSが10万ドル以上の海外からの相続・贈与の未報告に対して大変厳しい態度を取るようになりました。今回はその対処方法について説明します。   1, 該当するルール 年間で10万ドル以上の海外からの贈与や、相続があった場合は、Form 3520でその年の税務申告の締切日までに、報告をしないといけません。Form 3520の正式名称は、Annual Return to Report Transactions With Foreign Trust and Receipt of...

米国籍選択前に知らないといけない年金知識―
ベスト3

クロスボーダーライフをサポートする   永住権から米国籍を取得する際に、絶対に知っていてもらいたい日米の年金知識を3つ説明します。知っていると、知らないとで大きな差が出るアメリカ社会に生活する皆様のために、開設を構成してみました。 1, ソーシャルセキュリティ 米国の年金制度であるソーシャルセキュリティでは、米国籍の場合、受給資格さえあれば、米国外に滞在していても受け取る権利があります。これはご自身の老齢年金でも、遺族年金、家族年金でも同じです。...